
◎海と天気 ○海の潮が暖かいと、3日以内に大風。 ○引潮が強ければ、風は凪ぐ。 ○潮の下潮、北の風。(低潮になると北風も弱まる。) ○干満の差が大きいと、次の半月は雨多くなる。 ○満潮雨に傘持つな。 ○干潮の時海が荒れると、満潮の時は大嵐。 ○海鳴りがすると雨近い。瀬戸の潮流の音激しいときは、2,3日晴天。 ○にが潮が岸に寄ると時化。赤潮が岸に寄ると時化近し。海に赤灰が浮かぶと波が立つ。 ○時化前に海が鳴る。大時化前に海中に石が動いて音がする。 ○大風の吹く2〜3日前に海が濁る。海中に白い煙が立つように濁り出ると大風。(五島) (以上いずれも台風の前兆のうねりのこと。) ○時化前、海澄みきって、海岸でナマコが見える。南の大風の2〜3日前に海透き通る。(五島) ○時化前、瀬の小魚、塊って出てくる。エビ岩から飛び出してくれば、3日以内に時化。(五島) ○時化前、浜砂浮いて足がブクブク入るくらい柔かくなる。時化前、前砂浜港で 底が柔らかくなり、錨がきかなくなる。(五島) ○冬、西風落としは早朝日出頃、東方に黒雲出る、時化雲(笠のような雲)西に出ると突風来る。 ○極だって空青くなると大時化。生きれいに晴れ冴えたとき時化。秋空身えると雨。 ○春つかれ、風の兆。冬つかれば雪。 (つかれば黄砂) 有明海沿岸 ○雲仙腰巻、阿蘇頭布(熊本)、天山鉢巻、多長頭布(佐賀) (いずれも雨の前兆。)
前ページ 目次へ 次ページ
|

|